「中学時代は、不登校になりました」発達障害の栗原類さんが、子どもの頃に感じていたこと

栗原さんは、ニューヨークに住んでいた8歳のときADDの診断を受ける。小さい頃からADDの特徴である衝動性、知覚過敏、注意力散漫、記憶力の弱さ、こだわりの強さなどさまざまな症状があった栗原さんは、同じ頃に観た映画『ファインディング・ニモ』で何でもすぐ忘れるドリーと自分の共通点に気づき障害を認識。シングルマザーとして子育てしていた母・栗原泉さんと親子で発達障害に向きあう日々がはじまった。

日本に帰国後は、中学でいじめに遭って不登校になり、高校受験も失敗するなど苦難の時代もあったが、10代半ばからモデルとして本格的に活動開始。現在のようにタレントや俳優としても活躍できるようになったのは、コメディに開眼するきっかけを与えてくれた恩師との出会い、母の教育方針、日常生活における訓練などさまざまな理由があった。

ADDの特性とは何か。発達障害は病気ではなく「脳のクセ」。「早期に気がつき、環境を整え、正しく対処をすれば、ある程度の訓練で変わることができる」という栗原さんに、これまでの具体的な体験談について話を聞いた。

■ADD(注意欠陥障害)、栗原さんの毎日

——ADDの特性によってできなかったことも、工夫や訓練で少しずつできるようになって、たとえば靴紐は10代後半で結べるようになったそうですね。現在、朝起きたり身支度したりといった生活習慣はいかがですか。

朝は自分で起きています。早朝で始発の電車に乗らないといけないときも、スマホタブレットのアラームを3、4つセッティングして、念のためマネージャーさんにも電話で起こしてもらうので、大幅に遅刻することはなくなりました。

時間管理が苦手というのはADDの特徴のひとつでまだまだ苦労することもありますが、音楽ライターをしている母は夜遅くまで仕事することが多くて朝起きられないので、中学生ぐらいから自分で起きるようになりましたね。その頃から身支度もできるだけ自分でやるようにしています。

コンビニで“トイレのみ拝借”に抵抗を感じる社会人56%★2

お腹が空いたら立ち寄り、携帯の充電が切れれば駆け込み、急な弔問があれば筆ペンと香典袋を買いに走る…。 時間も曜日も問わず開いている「コンビニ」は頼れる存在でありながら、気軽に使えるのも良いところ。 普段、マナーについて意識することは少ないものの、せめて店や他の利用客にとって悪目立ちする客にはなりたくないものですよね。 そこで、20~30代の会社員男性200人に「コンビニの使い方について、マナーの観点から抵抗を感じる行為」について聞いてみました。 〈マナーの観点から抵抗を感じるコンビニの使い方〉 (全5項目について「抵抗を感じる割合」の多い順に並べたもの。R25調べ。協力/アイリサーチ) 【分別をしっかりやらず、コンビニのゴミ箱にゴミを捨てる】 抵抗を感じる 75.0% 抵抗は感じない 25.0% 【混雑したレジで振込を依頼すること】 抵抗を感じる 58.0% 抵抗は感じない 42.0% 【何も買わず、トイレだけを借りること】 抵抗を感じる 56.0% 抵抗は感じない 44.0% 【購入する気の無い雑誌を立ち読みすること】 抵抗を感じる 37.0% 抵抗は感じない 63.0% 【弁当類を買うとき、消費期限の長いものにしようと後ろの方から出して買う】 抵抗を感じる 31.5% 抵抗は感じない 68.5% (略) 続きはリンク先で http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161009-00000001-rnijugo-life ★1が立った日時:2016/10/09(日) 16:38:05.62 前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475998685/

「ずっと街を見守ってやるニャン」トルコの名物猫、亡くなった後も同じポーズで佇む

トルコ・イスタンブールで人々に愛されていた野良猫のトンビリが亡くなって約2カ月が経った10月4日、彼女がいつも座っていた場所に、ボランティアの人々によって設置された銅像がお披露目された。歩道の段差に肘をかけてくつろぐお馴染みのポーズはそのままに、彼女は今でも街の人々を"ちょっと上から目線で"見守っている。

トンビリは、特定の飼い主ではなく、その地域に住む人々が共同で飼育と管理をしている「地域猫」として愛されていた。それだけでなく、そのふてぶてしく見える態度がアップロードされると、瞬く間にネット上で話題となり、多くの「ネタ画像」が作られるなどその人気が世界中に広がった。 彼女の死を知り、悲しみ、銅像設置に動いたのは、イスタンブール地域猫と人との共生に取り組んできた「アナトリア猫プロジェクト」のメンバーたち。ネットで1万7000人を超える署名を集めて、トルコのカドゥキョイ市に請願、制作はボランティアの彫刻家が手がけて銅像の設置が実現した。 ハフポスト日本版の取材に対して、プロジェクト発起人のバトゥ・アクソイさんは以下のように狙いを語っている。 設置の狙いは

トンビリの存在はもはや伝説的です。すでに世界で有名な猫になりましたから。数え切れないぐらいの「ネタ画像」が彼女の写真から生み出されネット上にアップされました。自信ありげで、カリスマ性のある彼女のポーズに惹かれたんですね。彼女はとっても特別な猫だということを皆が知っています。多くの人が足を止めて見てくれることを期待しています。

なぜそんなに情熱を燃やすことができたのですか。

自由に生きた彼女の死を知った人は、直接知っている知らないに関わらず、皆悲しみました。おそらく世界中にそのような、地域で愛された猫がいるでしょう。しかし、すぐに思い出は消えてしまう。私は彼女の思い出がフェードアウトしてしまうのを止めたかったんです。本当に多くの人が賛同してくれて署名が集まり、行政もサポートしてくれることになりました。

社会中学の部活「生徒の声出しうるさい」 住民の苦情に運動部は無言で練習

運動部の掛け声や、吹奏楽部の楽器の音がうるさいと、近隣住民が学校や自治体にクレームを寄せることがある。苦情を受けて「部活の声出しが禁止された」「朝練がなくなった」学校も実際にみられるようだ。 子どもたちの学校での声や音をめぐり、掲示板サイトでは、苦情を入れてよいという声もあれば、「諦めろ」との意見もある。自治体によっては、子どもの声も騒音になりえるとして規制している。 「音を出したら子どもに何かするぞ」と脅し 「近所の中学校の部活動がうるさい」と、相談サイト「発言小町」で2015年12月13日に投稿があった。平日・休日問わず毎朝7時から野球部が校庭で朝練をしており、全員で出す「うぇーい」「ばっちこーい」という掛け声で投稿者は「正直本当に正気を失いそう」と困り果てている。回答には「教育委員会に苦情を申し立てるのは、いかがでしょうか」と進言するものから、「学校の近所に住んでいるのだから仕方ない」と我慢を促す意見と分かれた。中には「野球部は無言で練習しろって言うんですか?」と諌める声もあった。 本当に部活の声出しを禁止した学校もあったようだ。読売新聞のウェブ版「YOMIURI ONLINE」に07年10月22日付で掲載された記事によると、愛媛県松山市の中学校は近隣から「野球部の声やボールを打つ音がうるさい」と苦情が寄せられたのを機に、住民と市が話し合いをした結果、野球部は声を出すのをやめて黙って練習するようにしたという。 子育てコミュニティサイト「ママスタジアム」でも、子どもの小学校の近隣から苦情があったため、吹奏楽部とサッカー部の朝練が廃止された、という投稿が13年10月18日にあった。楽器の音や、ボールを蹴る音がうるさく、苦情を入れた本人から「音を出したら子どもに何かするぞみたいな、脅しもあった」という。 以下ソース http://www.j-cast.com/healthcare/2016/10/09280156.html?p=all

横浜点滴連続殺人「内部犯行説」で浮上した「終末病棟」の闇現場 どんどん死んでもらったほうが、病院経営にとっては好都合

神奈川県横浜市の大口病院で起こった点滴殺人。現場付近の飲食店店主は、「マスコミのカメラが店の前まで占拠するもんだから、客足が遠のいていますよ」と音を上げているが、何せ人の出入りが少ない病院内での密室犯行。戦慄の犯人像はしぼられつつあるようだ。  終末期医療が専門の4階ナースステーションに保管されていた点滴袋に何者かが注射器を使って、界面活性剤を混入。9月18日、20日と80代の入院患者2人が立て続けに中毒死した。  9月27日、高橋洋一院長は報道陣を前に、沈痛な表情で声をしぼり出した。 「犯人が腹立たしい。皆目見当がつかないが、内部の可能性も否定できない」  捜査関係者が語る。 「当初、怨恨の線で被害者の人間関係を洗ったが、それらしき情報は上がってこなかった。点滴袋に界面活性剤が混入されたのは17日以降と見られている。つまり事件当日、犯人は現場に居合わせていなかったかもしれない。ターゲットも無作為。そうなると無差別殺人とも言える鬼畜の所業だ。ナースステーションに出入りできる人物となると、やはり内部犯行を疑う声は強い」  福岡徳洲会病院センター長の長嶺隆二医師は言う。 「たとえ毒性がなくても、点滴薬以外の異物が血管に入れば、2、3分で死亡します。そんなことは、医療従事者であれば誰でも知っています。状況から考えて、注射や点滴の扱いに慣れた医療従事者による犯行の可能性は高い」  また、大口病院では7月から9月20日にかけて、前述した2人以外に46人の入院患者が死亡。… 8月には1日に5人が亡くなっていたことがわかっている。この「大量死」について、高橋院長はこのように発言した。 「やや多いという感じを受けたので、カルテを見たが、院内感染はないし、重症者が送られてくるのが増えたので、そのせいかなというところで終わっている」  しかし、前出・長嶺医師は疑問を抱く。 「室内での転倒や熱中症で病院に搬送され、死亡するというケースはあるが、わずか数カ月の間に46人が死亡しているのは、異常事態だと言わざるをえない」  注目すべきは、寝たきりの高齢者が患者の大半を占める「終末病棟」で不審死が発生した点だ。大口病院関係者が重い口を開く。 「患者に大した治療を行っていたわけでありません。病院は病床の回転率を上げていかなければ、診療報酬が稼げない。不謹慎かもしれないが、どんどん死んでもらったほうが、新しい患者を受け入れられるので、病院経営にとっては好都合という考え方もできる」  事件の“下地”はできていたというのだろうか。  別の捜査関係者が言う。 「2人の点滴殺人と46人の大量死とのつながりも視野に入れて捜査が進められている」  事件は「無差別大量殺人」として拡大する様相を帯びてきた。その予兆は以前からあったと前出・病院関係者は言う。 「病院は利益優先で、そのしわ寄せは現場に向いていた。最近は看護師の離職率が高く、人手不足で仕事量が増えていた。こうした中、4月には看護師のエプロンが切り裂かれ、さらに患者のカルテが紛失。… ペットボトルへの異物混入など、トラブルが続いていた。そして今回の事件ですよ‥‥」  この病院関係者は、1カ月ほど前に、4階ナースステーションで、一人の看護師が疲れた表情を浮かべ、このような不満を漏らしているのを耳にしたという。 「点滴や注射を打っても、よくなるわけでもない」  前出・長嶺医師は、疲弊する終末期医療の闇現場に警鐘を鳴らす。 「我々が激務に耐えられるのは、患者さんの笑顔があるから。しかし、終末期医療では患者さんがよくなる見込みがありません。希望が見いだせないのです。そのため、たくさんの医療従事者が心を病み、ストレスを抱えている。医療界全体で取り組んでいかなければ、同様の事件はまたどこかで起こりうるでしょう」  はたして「すぐ近くに潜んでいた」とされる犯人の正体とは──。近隣に住む60代の女性は、その影におびえるばかりだ。 「週に1回、整形外科外来に通って、膝に注射を打ってもらっていたけど怖くて、今は通院をやめている」  一刻も早い解決が待たれる。 アサ芸プラス:http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20161009/Asagei_67421.html

北海道「子どもが走ると芝が傷む」北大が構内の緑地や一部の芝生への立ち入り規制を強化、幼稚園や保育園から困惑の声★8

「子ども走ると芝傷む」北大が立ち入り規制 幼稚園、保育園困惑 10/06 11:50 北大(札幌市北区)が今春から、構内の緑地「中央ローン」や一部の芝生への立ち入り規制を強化し、 近隣の幼稚園や保育園に戸惑いを広げている。札幌市内の中心部には園庭がない施設が少なくない。 これまで構内の芝生で子どもを遊ばせていた多くの園からは「子どもが楽しめる貴重な場所なのに」 と困惑の声が出ている。 北大構内のクラーク会館近くにある中央ローンは約1万2千平方メートル。 幼児が転んでも比較的安全な広い芝生と小川があり、市民や観光客の憩いの場として利用されている。 「北大に遊びに行く幼稚園や保育園が激減した」。北大近くにある北区の男性保育園長(56)は現状を説明する。 この保育園は今春まで園児の遊び場としてよく利用していたが、大学職員から直接注意されることが増え、 利用を諦めた。中央区の幼稚園も毎年、遠足の行き先にしていたが「今年はお弁当を食べるのもだめだと言われて、 当日は仕方なく、構内の別の場所に移動した。住民や観光客と接する貴重な機会も減った」と残念がる。 北大は今年5月から中央ローンや、その近くの農学部と理学部周辺の芝生を 「幼稚園・保育園の園庭ではない」として、利用規制を求める文書を訪れた各園に手渡した。 北大によると、この結果、訪れるグループは今年4~5月の延べ50団体から、 6~7月には延べ15団体ほどに減少したという。 北大は、旧帝大時代からの風景を残す中央ローン周辺の芝生の保護のため規制したという。 芝生の維持管理費は年間約3千万円。施設整備の基本計画に携わる北大大学院農学研究院の 近藤哲也教授(花卉(かき)・緑地計画学)は「子どもは走り回るので芝が傷む。 親子連れならいいが、団体での利用は控えて」と理解を求める。 中央ローンで2歳の長女を遊ばせていた中央区の高校教員原飛鳥さん(39)は 「街中には園庭がない保育園が多い。安心して子どもが遊べる広い場所はここしかない」と北大の対応に疑問を示す。 札幌中心部のまちづくりに携わる工学院大の倉田直道名誉教授(都市計画学)は 「地域に根差したキャンパスと思っていただけに残念。互いに歩み寄り、例えば幼児が草地の維持管理を体験したり、 大学も芝生の一部を開放したりする方法もあるのでは」と指摘する。(木村直人) 北海道新聞 http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0324046.html 芝生を傷めないように子どもらに注意を呼び掛ける「中央ローン」の看板 http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/images/2016/10/06/M16100683651/94726214c5d899ecd8aab39073955a96.jpg ★1が立った時間 2016/10/06(木) 16:58:46.96 前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475828888/

社会中学の部活「生徒の声出しうるさい」 住民の苦情に運動部は無言で練習 ★2

運動部の掛け声や、吹奏楽部の楽器の音がうるさいと、近隣住民が学校や自治体にクレームを寄せることがある。苦情を受けて「部活の声出しが禁止された」「朝練がなくなった」学校も実際にみられるようだ。 子どもたちの学校での声や音をめぐり、掲示板サイトでは、苦情を入れてよいという声もあれば、「諦めろ」との意見もある。自治体によっては、子どもの声も騒音になりえるとして規制している。 「音を出したら子どもに何かするぞ」と脅し 「近所の中学校の部活動がうるさい」と、相談サイト「発言小町」で2015年12月13日に投稿があった。平日・休日問わず毎朝7時から野球部が校庭で朝練をしており、全員で出す「うぇーい」「ばっちこーい」という掛け声で投稿者は「正直本当に正気を失いそう」と困り果てている。回答には「教育委員会に苦情を申し立てるのは、いかがでしょうか」と進言するものから、「学校の近所に住んでいるのだから仕方ない」と我慢を促す意見と分かれた。中には「野球部は無言で練習しろって言うんですか?」と諌める声もあった。 本当に部活の声出しを禁止した学校もあったようだ。読売新聞のウェブ版「YOMIURI ONLINE」に07年10月22日付で掲載された記事によると、愛媛県松山市の中学校は近隣から「野球部の声やボールを打つ音がうるさい」と苦情が寄せられたのを機に、住民と市が話し合いをした結果、野球部は声を出すのをやめて黙って練習するようにしたという。 子育てコミュニティサイト「ママスタジアム」でも、子どもの小学校の近隣から苦情があったため、吹奏楽部とサッカー部の朝練が廃止された、という投稿が13年10月18日にあった。楽器の音や、ボールを蹴る音がうるさく、苦情を入れた本人から「音を出したら子どもに何かするぞみたいな、脅しもあった」という。 以下ソース http://www.j-cast.com/healthcare/2016/10/09280156.html?p=all ■ 前スレ (★1が立った日時 2016/10/09(日) 21:15:53.40) http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476015353/